東京成徳の
教育
授業ではただ知識を学ぶだけではなく、“自ら考える主体性”、“論理的思考力”、“多彩な表現力”などに重きを置き、「変わり続ける力」を育みます。生徒と教員が協力し、日々アップデートを続けていくのが、東京成徳の授業です。
特別な取り組み
東京成徳には生徒の興味・関心を高めるための特別な取り組みが用意されています。通常の授業に盛り込まれている工夫はもちろんですが、生徒が自ら選択して主体的に学びを得るため多に、多数のプログラムを設定しています。
ICT(情報通信技術)を積極的に活用
充実した学習支援プログラム
通常の授業だけではなく、生徒が自ら学ぶための手立てが整っていることは東京成徳の大きな強みです。長期休業中には、教員による希望制の講習を開講。苦手科目の克服や得意科目の更なる伸長を目指して、自ら選択して受講します。予備校講師の方を招いた大学入試実践対策など、講習にも力を入れています。
ネイティブ教員が常駐する DDR
この場所は、日本にいながら、ネイティブの教員と自然かつ自由に英語で会話をすることができる特別な教室です。ネイティブな英語に触れる中で、英語劇やプレゼンテーションなどアクティブな活動に挑戦します。ICTを活用した英語での自己表現の練習や、身体を動かしてのスピーチ学習も行い、実践的な英会話を学びます。海外留学のサポートや、英検・TEAP・大学入試などの英語試験対策も行っています。
海外留学のサポート
留学は大学生になってからと考えている人も多いかもしれませんが、東京成徳では高校に在籍しながら海外への留学が可能なプログラムを利用できます。1年間(1月~12月)の留学プログラムでは、ホームステイをしながら、正規の留学生として現地の高校に通学して授業を受けます。家庭生活と学校の実体験の中で、異文化についての理解や実践的な語学力の伸長を図ります。留学先で取得した単位を認定することで、帰国後は次の学年へと進級することができます。
東京大学応援部の学生による
学習指導(東大講習)
平日の放課後に、東京大学運動会応援部の学生による講習を開講しています。内容は主に英語と数学に関するものですが、それぞれの授業で学ぶものと大きく異なっています。英語で書かれた童話を独自に和訳する過程で他国の文化を学んだり、数学の応用として論理パズルを取り組んだりすることで、問題解決や論理的思考力を養います。「文部両道」を確立している東大生とのかかわりは、普段の生活とは異なった刺激を生徒たちにもたらし、生徒の人間的な総合力を高めています。
自分を深める学習
「自分」の在り方を見つめ、
生き方を深める
私たちは、「他者や自然とのつながり」の中で「自分」というものの存在を知ることができます。
そしてそのつながりこそが、これから先の人生をどう生きるべきか?決して失ってはいけない人間性とは何か?を考え、自らを深めてゆく鍵になります。グローバル化が進み、より快適な、安全な、便利な社会になっていく一方で「つながり」の見えにくい状況が生まれています。しかし、だからこそ「自分を深める学習」において、つながりの大切さや生きる意味を見つめ続けることが必要なのです。授業では、映画などの映像、エッセイ、漫画・イラスト、哲学・文学作品など、知性のみではなく、感性にも訴えかける教材・プログラムを用意しました。
皆さん、共に見つめてみませんか?自分の生き方とその意味を…。
「自分」の在り方を見つめ、
生き方を深める
私たちは、「他者や自然とのつながり」の中で「自分」というものの存在を知ることができます。
そしてそのつながりこそが、これから先の人生をどう生きるべきか?決して失ってはいけない人間性とは何か?を考え、自らを深めてゆく鍵になります。グローバル化が進み、より快適な、安全な、便利な社会になっていく一方で「つながり」の見えにくい状況が生まれています。しかし、だからこそ「自分を深める学習」において、つながりの大切さや生きる意味を見つめ続けることが必要なのです。授業では、映画などの映像、エッセイ、漫画・イラスト、哲学・文学作品など、知性のみではなく、感性にも訴えかける教材・プログラムを用意しました。
皆さん、共に見つめてみませんか?自分の生き方とその意味を…。
教員の声
生徒と共に授業を作り上げる。
それが、東京成徳スタイル。
個性豊かな教員が、柔軟な発想で生徒と共に授業を作り上げています。
本校の授業において大切にしているのは、生徒と教員の双方向コミュニケーションです。私たちは、ただ答えを与えるのではなく、生徒たちそれぞれが課題に向き合い、自ら考え、意見を述べ合うことを大切にしています。そうした授業を通じて、生徒たちには、グローバル社会で必要な、多様性を認め合う力が育まれると考えます。
できなかったことができるようになる!達成感と英語の楽しさを感じて欲しい。
授業では、少し緊張感がありながら、スピード感とテンポを大切にしています。大変と思えることも、それを乗り越えた時に、やっぱり頑張ってよかったと思えるような毎日を過ごしてほしいと思っています。私自身、初めて英語に触れた時、日本語との違いにすごく戸惑い、こんなに難しいものなのかと思いましたが、基礎力をつけることで、自分ができなかったことができるようになり、英語でコミュニケーションを取ることが純粋に楽しいと思えるようになりました。単語や文法を覚える等、基礎の部分で苦戦している生徒もいますが、早くそこを乗り越えて、英語の楽しさを感じてほしいです。
自分自身で考え、自分の答えを導き出す。“考える生活”が日々を豊かにする。
国語という教科は、教材を全て暗記しても100点は取れない教科です。ただ暗記するのではなく、生徒が自分自身で考え、自分の言葉で正解を出すことが大切です。授業では模範解答を作らず、生徒たち同士で考えて答えを導き出せる授業を意識しています。まずはシンプルに文章を読んで、自分に重ねたり、他者に重ねて考えることで、“考える生活”が日々を豊かに楽しくするということを感じてほしいですね。また、社会に出た時に必要な力を身につけるという観点でも、生徒には自分の思考を表現する力や、さまざまな情報から必要なものを的確に選択する力を養ってほしいと考えています。
ただの計算ではなく、その一歩先へ。異なる視点を持つことで視野を広げる。
教科書通りではなく、生徒が自分の言葉で解説できるようになることを目指して授業をしています。複雑な公式も実は基本的なことが繋がって証明されています。計算することが数学と思いがちですが、数学には自然現象を表現する言語的な役割があり、世の中のさまざまなことを説明できます。授業を通して視野を広げ、さまざまなことに興味を持ってほしいです。高校生活は人生のゴールではなく、これから社会に巣立っていくための土台作りの場です。あの時学んでおいて良かったと思える授業にしたいと思っています。
“興味”から“本気”へ。
生徒の本気を全力でサポートします。
何が分からないのか、どこに興味を持つのかは生徒によって全然違うので、授業の中で、生徒が何に興味があるのかを大切にしています。まず興味を持ってもらい、興味を持ったことに対して学びを広げていけるスキルを持ってもらいたいです。そのためにも、日々のニュースなどにもアンテナを張ってほしいと考えています。ここに来れば、勉強もそうですが、大事な何かに一生懸命取り組む姿勢が身につくと思います。そのために、私たち教師は授業も、部活動も、行事も、みんなが集中して全力を注げるようにサポートしたいと思っています。
充実した
コミュニケーション学習で
社会を切り開く。
授業では「自分で考える」ことを大切にしています。歴史知識は授業内で集中的に学習しつつ、生徒同士や先生と意見を交換しながら、社会科的な思考力を養えるような「話し合える授業スタイル」を意識しています。文系理系関わらず、生徒が「もっと学びたい」と思えるような授業を目標に、生徒が自ら考え、他者と意見交換し、発言し合う時間を多くとることで、社会で自分の未来を自身で切り開いていく力を身につけてほしいと考えています。