資料請求 アクセス
 

News

秋の避難訓練

2024.09.12
学校行事

本校では年に2回避難訓練を実施しています。

1回目は春、4月の中頃にLHRを利用して行います。

新入生のみならず、上級生も新しいクラスの顔ぶれで実際に校庭に避難をしてみるという狙いです。

LHRですので、事前にいつ行うかが分かっています。

 

それに対して、秋の避難訓練は

「避難訓練期間」というものだけが決められていて

その期間中のいつ行われるのかについては知らされません。

「抜き打ち」の要素を含んだ訓練です。

ですので、担任の先生が自分のクラスを避難させるのではなく

授業担当者がそのクラスの生徒を避難させることになります。

 

今回は、9月11日に行ないました。

地震を想定した訓練で

発報後、まず机の下に避難します。

本校は耐震工事が済んでいますので

闇雲に外に出る必要はないのですが

訓練ですので、外に出る練習も行います。

 

 

 

 

訓練といっても、生徒たちは全く問題なく先生の指示に従います。

指示を出す先生の方の訓練という意味合いの強い訓練となります。

緊急時マニュアルに定めてある手順に沿って行いました。

年に2回ですので、記憶が不確かになっている場合もあります。

こういう機会に、どういう手順だったのか、よく思い出して訓練を終えました。

 

日常的に起こることは毎日のように対処しますので

意識しないことは減り、体も動きを覚えるものですが

緊急事態はそうはいきません。

こういう機会に、ご家庭でも災害に対する備えの確認を

是非していただけると良いと思います。