一般選抜型

2022年度実績
お茶の水女子大学 理 |
千葉大学 理 |
千葉大学 薬 |
宮崎大学 農 |
北見工業大学 工 |
上智大学 文(2件) |
上智大学 外国語(3件) |
早稲田大学 教育(2件) |
早稲田大学 文化構想 |
東京理科大学 創域理工(2件) |
東京理科大学 理(3件) |
東京理科大学 薬(2件) |
東京理科大学 工 |
学習院大学 文(2件) |
青山学院大学 文(2件) |
青山学院大学 理工 |
中央大学 理工 |
法政大学 経済(2件) |
法政大学 現代福祉 |
法政大学 理工(3件) |
法政大学 デザイン工 |
法政大学 国際文化 |
法政大学 法 |
明治大学 理工 |
明治大学 国際日本(5件) |
明治大学 経営 |
明治大学 商 |
明治大学 文 |
明治大学 農 |
立教大学 理(4件) |
立教大学 現代心理(4件) |
立教大学 法 |
立教大学 文(4件) |
立教大学 コミュニティ福祉 |
國學院大学、獨協大学、亜細亜大学、国士舘大学、桜美林大学、城西大学、大東文化大学、東海大学など149件
卒業生の声

武村智佳さん
早稲田大学 文科構想学部
一貫部で6年間お世話になっている分、先生との距離が近く、気軽に相談できることがよかったです。勉強の仕方や参考書の選び方などについて困っていた時にはよくアドバイスを頂きました。現代文を読むスピードが遅いため、過去問でよく時間オーバーしてしまうことを古文の先生に相談したところ、文章展開を予想しながら読むことが重要だというアドバイス頂きました。そのアドバイスを参考にしたことで現代文の速読につながりました。
また、先生が良いと思った参考書やその参考書の使い方などをも教えてくださりました。

小澤周生さん
千葉大学 理学部
自分は夏ごろでもまだ志望校も確定しておらず、共通テストと二次試験でも絶対に使う英語を中心に勉強していました。古典や地理もやっておきたいけど優先順位的に後ろに回っていた科目は講習で補えていた気がします。冬は共通テストに向けて、家でインプットをして、講習で問題形式をするという勉強をしていました。各講習会では本番と同じ時間を測って問題を解く講習が多かったので、形式に慣れやすかったです。家でインプット、学校でアウトプットという形式を作りやすかったです。得意な大問や分野の分析をしやすく、時間配分を考える時の良いデータがとれました。
進路指導の先生が細かい質問から第一志望の候補、赤本の進め方まで親身に相談に乗ってくれました。ボーダーや手続きの締切など受験でわからないことを聞いたら細かく答えてくれました。受ける大学の過去の模試の判定や科目数、合格発表日などをまとめたデータを作ってくれました。環境面でもサポートが充実していて、赤本、参考書を借りれるのがとても助かりました。各大学10年分くらい過去問があり、傾向を掴みやすかったです。いくつかの大学は2冊同じのがあったりして、志望校が被っても大丈夫なようになっていました。
学校推薦型
- 大学からの指定校推薦入学枠は1,320名分※ -
※本校の2022年度高3生に対する入学枠
(4年制大学のみ)

指定校推薦入学枠の内枠
慶應義塾・東京理科大・学習院・青山学院・立教・中央・法政・立命館
25名分
日大・東洋・駒澤・専修・成城・神奈川大・明治学院
42名分
大東文化・東海・亜細亜・帝京・国立館・拓殖
45名分
芝浦工大・東京都私大・工学院・東京電気・東京農大
62名分
東京女子大・日本女子大・大妻・聖心・共立女子大・昭和女子大
33名分
歯学部・看護学部・薬学部
70名分
海外大学(Arizona State University(英国))など
50名分
その他の大学含めて合計
1,320名分
※本校の2022年度高3生に対する入学枠
(4年制大学のみ)
2022年度実績
東京外国語大学 国際日本 |
慶應義塾大学 理工 |
東京理科大学 経営 |
学習院大学 文 |
学習院大学 経済 |
青山学院大学 コミュニティ人間科学 |
明治大学 理工 |
立教大学 文 |
成城大学 社会イノベーション |
専修大学 商 |
東洋大学 経営 |
東洋大学 社会 |
日本大学 文理 |
日本大学 法 |
芝浦工業大学 建築 |
芝浦工業大学 システム理工 |
芝浦工業大学 工 |
順天堂大学 スポーツ健康科学 |
東京女子大学 現代教養 |
東京都市大学 環境 |
東京農業大学 国際食料情報 |
東京農業大学 応用生物科学 |
東京農業大学 生物産業(北海道) |
玉川大学、国士館大学など合計55件
卒業生の声

大橋紡さん
慶應義塾大学 理工学部
先生方が親身に相談にのってくれたことで当初考えていた国立大学の一般受験に加え、指定校推薦や総合型選抜など様々な進路も提案してくださり、学習や出願の計画を綿密に立てることができました。志望分野に詳しい先生が担当(W担任)をしてくださり、大学に提出する書類の確認や添削だけでなく、大学進学に向けた学習や自主的な活動についてのアドバイスもいただくことができました。

高橋岳人さん
東京理科大学 経営学部
行きたい学部が全然決められなくて悩んでいるときに担任の先生や進路指導の先生が相談に乗ってもらい、経営学部に決めることが出来ました。方向性が決まった後も大学選びや一緒にしていただき、志望理由書などをその都度見てもらえて安心できました。自分1人だったら悩み続けていたと思うので、今の進路を選べて感謝しています。
総合型選抜型
- 主体的学びの成果が大学合格につながる -
2022年度実績
慶應義塾大学 総合政策 |
学習院大学 国際社会科学 |
立教大学 観光 |
立教大学 社会 |
東洋大学 国際観光 |
日本女子大学 家政 |
武蔵野美術大学 造形構想 |
関西大学 政策創造 |
など
卒業生の声

古川万里子さん
慶應義塾大学 総合政策学部
私は元々AOで10校併願しようと考えていました。しかし、担任・副担任の先生に相談したところ、ここは一般で/ここはAOで受けてみたら?とアドバイスを頂き、併願校を6校まで絞ることが出来ました。そして併願校が減った分それぞれの大学の資料作りにさらに時間をかけられるようになったので、より質の高いものが完成し、大学合格につながったと思います。先生方は小論文や面接の練習も丁寧に対応してくださいました。夏休みに入って学校がない日でもメールのやり取りで小論文の添削をしてくださったり、面接練習では先輩方のレポートを参考にしながら、大学ごとに質問の傾向を変えたりして練習につきあってくださいました。
グローバル進学型
(国内・海外大学)
- 海外への視野を広げる サポート体制も充実 -
2022年度実績
南オーストラリア大学(国立) アート専攻映画テレビ映像学部 |
ハンバーカレッジ(カナダ・オンタリオ州立) メディアコミュニケーション学部 |
東京外国語大学 国際日本学部【学校推薦型】 |
など
東京成徳グローバルプロジェクト始動
- 進路をグローバルな視野で考えるサークル活動
- 海外大学に進学できる準備を仲間と楽しく進めるプロジェクト
【Ⅰ】海外大学進学のための最新情報プログラム
- ①「Hot Case Study」
(海外大学や国内大学に合格したばかりの先輩達の意思決定過程) - ②「海外大学生オンライン・インタビュー」
- ③「海外大学アドミッションオフィサー・オンライン説明会」
- ④「海外大学進学セミナー」各種
(プロの留学カウンセラーが直接アドバス)
など

【Ⅱ】英語グレードアップ・プログラム
(ネイティブ・プロフェッショナルによる
ワールドクラスセッション)
- ①「TOEFLスコアアップ・セミナー」
- ②「IELTSスコアアップ・セミナー」
など

【Ⅲ】「自分がやりたいこと」を明確にする
プログラム
- ①外資系企業インターンシップ
(グローバルビジネス戦略を体験) - ②国際ビジネスコンテスト参戦
(新規事業を海外勢とガチで競う) - ③外国大使館訪問
(リアルな国際外交を体感) - ④大学研究室訪問
(自然科学系研究の最前線を体感) - ⑤「進路開発ワークショップ」
など

海外大学指定校推薦入学枠50名分
(本校の2022年度高3生に対する入学枠)
卒業生の声

平木さくらさん
ハンバーカレッジ(カナダ・オンタリオ州立)
メディアコミュニケーション学部
指定校推薦の枠を紹介して頂き、進路のチョイスの幅を広げることが出来たり、海外大学に詳しい仲介の方と繋げて頂いたりと、大学の候補を出す手助けをしてもらいました。仲介の方には、デジタルデザインという自分が学びたい学部をもつ海外大学をいくつか紹介して頂きました。海外で働きたいという要望なども踏まえた上で候補を出して頂き、親身にオンラインで相談にのって頂きました。最終的には自分に1番合った海外大学を選ぶことが出来ました。

渡部りささん
東京外国語大学 国際日本学科
私は、志望理由書等の作成から小論文、面接対策まで全て学校のサポートの下で行いました。受験校の試験の傾向を徹底的に調べ、対策していただき、1日何時間も指導してくださった先生方には本当に感謝しています。中高6年間での経験を通じて、自ら積極的に行動することの重要性を、身をもって感じました。今後も、東京成徳で学んだことを活かし、主体的に考え、行動していきたいと思います。
東京成徳の進学サポート

BUP
(ボトムアッププログラム)
中学に入学して学習環境が大きく変化し、授業につまずきを感じてしまうことがあります。そこで実施しているのがBUP(ボトムアッププログラム)。中1・中2の英語と数学の成績で判断し、本人のモチベーションを保ちながらフォローアップ。BUPは『面倒見の良い学校』として定評がある、本校らしいプログラムです。

習熟度別授業
英語と数学では、各自の達成度に合わせたクラス編成を行います。クラスを分割することで少人数制となり、担当教員とのやり取りが増えることで、「授業での学習効果」が高まります。また、学び合う授業の形態も様々なバリエーションが増え、生徒たちは多角的に学習を行っていくことができます。

各種講習会
夏休みや冬休みなどの長期休みを活用し、弱点の見直しや学期の内容をさらに深くまで学習する講習会を実施しています。大学受験が迫る高校3年生は直前講習会が組まれ、国公立受験の後期日程までサポートを続けます。また、生徒たちは自分に必要な科目を履修し、効率的な学習スタイルで実力アップに努めていきます。

個別補習
「生徒と先生の距離が近い学校」と親しまれている本校では、個別の補習もフレキシブルに実施しています。職員室前の丸テーブルを生徒たちが気軽に質問をできる場として活用。定期試験前の放課後になると満席になるほど多くの個別補習が行われ、朝の登校時間を少し早めて質問に来る生徒も珍しくありません。

定期面談
1学期と2学期の中間試験後に実施される定期面談は、学習の状況について担任とじっくり話ができる機会です。さらに、行事や部活動での相談など学校生活に関する問題を担任と共有していきます。高校では一人ひとりの資料に基づき、文理選択や進路相談などの面談を実施し、自分の進路を切り拓く生徒に寄り添います。

W担任制と進路週間
生徒の求める分野に精通する教員が担任とペアとなり、生徒の進路実現をサポートする「W担任制」。定期面談時期に並行して行われる「進路週間」は、自分の興味のある分野の内容を知る貴重な機会となっています。W担任のサポートと進路週間のプログラムが自分の将来を見つける契機となり、将来の夢が広がりカタチとなっていきます。
2022年 大学合格実績
高校での外入生がいない完全中高一貫の本校。年によって学年人数が異なり、比較は難しいですが、MARCHでは毎年30%近い合格者を出しています。
※2023年4月5日現在
過去3年間の大学合格実績
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
国公立(準大を含む) | 6 | 7 | 11 |
早慶上理 | 19 | 3 | 6 |
明治・青山・立教・中央・法政・学習院(※1) | 48 | 47 | 48 |
文系難関大(※2) | 5 | 22 | 10 |
理系難関大(※3) | 16 | 20 | 24 |
難関女子大(※4) | 2 | 6 | 3 |
日本・東洋・駒澤・専修 | 37 | 58 | 27 |
大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士館 | 25 | 19 | 21 |
※既卒生含む
※1 関関同立含む
※2 成蹊・成城・武蔵・明治学院・國學院・獨協
※3 北里・東邦・芝浦工業・東京農業・東京都市・東京電機・工学院
※4 津田塾・東京女子・日本女子・学習院女子
国公立大学合格者数
国公立大学 ※準大学を含む |
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|
東京外国語 | 1 | ||
東京農工 | 1 | ||
電気通信 | 2 | ||
筑波 | 1 | 2 | |
お茶の水女子 | 1 | ||
千葉 | 2 | ||
埼玉 | 1 | 1 | |
茨城 | 1 | ||
静岡 | 1 | ||
新潟 | 1 | ||
宮崎 | 1 | ||
北見工業 | 1 | ||
高崎経済 | 1 | ||
山梨県立 | 1 | ||
都留文科 | 2 | ||
長野県立 | 1 | ||
青森公立 | 1 | ||
釧路公立 | 1 |
※既卒生含む
私立大学合格者数
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
早稲田 | 3 | ||
慶応義塾 | 2 | 1 | 2 |
上智 | 5 | ||
東京理科 | 9 | 2 | 4 |
明治 | 11 | 7 | 10 |
青山学院 | 4 | 1 | 6 |
立教 | 17 | 11 | 9 |
法政 | 9 | 17 | 14 |
中央 | 1 | 7 | 4 |
学習院 | 5 | 3 | 4 |
関関同立 | 1 | 1 | 1 |
成蹊 | 2 | 2 | |
成城 | 1 | 4 | 2 |
武蔵 | 5 | 3 | |
明治学院 | 7 | 1 | |
國學院 | 1 | 2 | |
獨協 | 3 | 2 | 2 |
北里 | 2 | ||
東邦 | 2 | ||
芝浦工業 | 3 | 3 | 9 |
東京農業 | 3 | 5 | 2 |
東京都市 | 1 | 1 | 1 |
東京電機 | 4 | 5 | 8 |
工学院 | 3 | 4 | 4 |
東京女子 | 1 | 4 | |
日本女子 | 1 | 2 | 2 |
学習院女子 | 1 | ||
日本 | 7 | 19 | 10 |
東洋 | 22 | 25 | 12 |
駒澤 | 2 | 8 | 2 |
専修 | 6 | 6 | 3 |
大東文化 | 4 | 1 | 2 |
東海 | 4 | 2 | 3 |
亜細亜 | 1 | 6 | |
帝京グループ | 13 | 8 | 12 |
国士舘 | 3 | 2 | 4 |
※既卒生含む